2006年12月13日
駅弁販売

最近では全く見なくなったホームでの
販売の写真なんですが、他の地域でまだ
販売を実施してるところ何かあるんですかね?
私の幼き記憶では東海道線などで
プラスチックの容器に入った温かいお茶や冷凍みかんなどを窓際に置き駅弁を
食べている光景が思い出されます。
まぁ今の電車じゃあまり窓も開かないし
4人向かい合わせ掛けの座席も少ないですし…逆に通勤電車として活躍する東海道線などで弁当食べている人がいたら
今ではビックリしちゃうかも知れません。
しかし駅弁のホーム販売の様な
ゆっくりと流れる時間が懐かしいし、
そんな時間がこんな忙しい時代にあれば
…なんて思ったりします。
2006の技を持つ男(^-^)b
Sasanishiki編集長
Posted by sasanishiki99 at 07:08│Comments(2)
│弁当
この記事へのコメント
こんにちは。
大船駅から電車一本で行ける、宇都宮駅で
駅弁の立ち売りに遭遇した事があります。
土・日の昼時に行くことが多いのですが、
湘南新宿ラインが着くホームに基地?があり
籠を抱えてホームを歩いています。
概ね宇都宮で黒磯行や新幹線に「乗換」に
なるので、そこでの需要狙いと、宇都宮駅は
「駅弁発祥」を名乗っている駅の一つなので
そのPRの一環なのかもしれません。
ホームの立ち食い蕎麦に「餃子そば」がある
のも、宇都宮らしさを感じます。
大船駅から電車一本で行ける、宇都宮駅で
駅弁の立ち売りに遭遇した事があります。
土・日の昼時に行くことが多いのですが、
湘南新宿ラインが着くホームに基地?があり
籠を抱えてホームを歩いています。
概ね宇都宮で黒磯行や新幹線に「乗換」に
なるので、そこでの需要狙いと、宇都宮駅は
「駅弁発祥」を名乗っている駅の一つなので
そのPRの一環なのかもしれません。
ホームの立ち食い蕎麦に「餃子そば」がある
のも、宇都宮らしさを感じます。
Posted by とし// at 2006年12月14日 06:30
なるほど宇都宮は駅弁発祥地だったんですね。
未だに駅弁を立ち売りしているって
聞いて少し微笑ましくなりました。
そう言われると大船駅でも
昔ながらの駅弁スタイルでは
ないのですが、店舗とは別に
あの駅弁を持ち運ぶケースを使い駅弁を
売っていました。
未だに駅弁を立ち売りしているって
聞いて少し微笑ましくなりました。
そう言われると大船駅でも
昔ながらの駅弁スタイルでは
ないのですが、店舗とは別に
あの駅弁を持ち運ぶケースを使い駅弁を
売っていました。
Posted by sasanishiki99 at 2006年12月14日 07:22